福祉葬とは
こちらのページは「大阪市で生活保護を受けている方が対象」となる福祉葬・生活保護葬のご紹介ページです。福祉葬の条件・生活保護の葬儀費用・福祉葬での流れについて詳しくご説明しております。
ご事情で生活保護を受給されている方などで、葬儀費用の支払いができない方を対象に、自治体が定めた範囲内で行う葬儀のことを「福祉葬」と言います。他には民生葬・生活保護葬と呼ばれる場合も御座います。
自治体によって葬儀内容は異なり、基本的には火葬を前提とした葬儀となる場合がほとんどです。また取り扱う葬儀社によっても内容・費用負担が異なります。
希望すれば誰でも福祉葬ができる訳では御座いません。ご逝去後に葬祭扶助申請をおこない、認められた場合にのみ適用される葬儀となります。
福祉葬には条件があります
福祉葬が認められる条件として「葬儀費用の支払いができる者が誰もいない」ことが前提となります。申請が認められれば福祉葬として葬儀を行うことができます。
お葬式をおこなう「遺族」がいる場合は注意が必要です。故人が生活保護受給者であっても、ご遺族で葬儀費用の支払いができる場合は葬祭扶助は認められません。
福祉葬が認められる条件として
- お葬式を執り行う者(喪主)が生活保護を受給している場合
- お葬式を執り行う「遺族・親族」が誰もいない場合
葬祭扶助申請方法
いつ申請するのか
- ご逝去後に生活支援課に申請する
- 葬儀社、日時、場所を決めてから手続きを行う
申請をおこなう場所は
- 申請者 住所地の自治体
- 土日、祝日は役所が休館日のため、申請手続きはできません。
申請時に必要なものとして
- 死亡診断書コピー
- 申請者の認印
- 申請者 世帯の通帳(状況により)
生活保護の葬儀費用について
生活保護の方がお葬式を行う際の葬儀費用についてご説明致します。
弊社では「大阪市で生活保護を受給されている方」のお葬式をお手伝いしております。弊社では当家様へ葬儀費用の負担をお願いすることは一切御座いませんのでご安心下さい。
ご逝去後に必要となる、故人様をご安置場所へ搬送するために必要となる寝台車をはじめ、故人様のお預かり安置も無料にてご提供しております。当家様に費用負担をさせる葬儀社も少なくありませんのでご注意下さい。
プラン内容に含まれる物

お葬式に必要なものはすべてプラン内容に含まれていますのでご安心下さい。また「生花祭壇・読経料」も含まれていますのでご安心下さい。
- ワンポイント生花祭壇
- 寺院 読経(告別式のみ)
- 寝台車 2回分(お迎え・式場搬送)
- 故人のお預かり安置料
- 市営式場使用料(通夜・告別式)
- 火葬料金
- 死亡診断書の文書料
- 白布棺
- 搬送用シーツ
- ドライアイス代
- お骨壺
- 死亡届 手続き代行
- 葬祭扶助申請時のサポート
- スタッフ(お迎えからお骨上げ)
ご利用に応じて必要な料金

遺影写真、ご自宅 後飾り(お線香・電気ローソク・うずまき線香など)はプラン内容には含まれておりません。また「飲食関係・供養品」もご利用に応じて別途料金が必要となりますのでお含み下さい。
- 遺影写真 作製 18,000円
- 自宅 後飾り一式 13,200円
- 飲食代金
- 供養品(例: タオルやお茶など)
ご利用頂ける大阪市営葬儀場

当家様の費用負担なしでご利用頂けます
大阪市営葬儀場のご紹介です。
当家様の式場使用料の負担なしでご利用頂ける、大阪市が運営する葬儀場が市内に5箇所あります。ご希望の葬儀場をお選び頂き、弊社にて式場予約を取得致します。
完全予約制となるため、当家様のご希望日に式場予約が取れない場合も御座いますのでお含みおき下さい。(先着順のため)
通夜・告別式の2日間ご利用頂けます
式場をご利用頂けるのは「通夜・告別式 」までの2日間のみとなり、ご逝去後に故人様を直接、希望する葬儀場に寝台車でご搬送してのご安置はできません。
また告別式が終了してからの「式場・控室」のご利用はできません。よくある例として「火葬のあいだ、控室で食事をしたい」などのご要望には応じることができませんのでお含みおき下さい。
福祉葬 流れ

ご逝去されたら
ご逝去されましたらまずお電話を下さい。
弊社にお電話頂ければ、大阪市内の病院であれば約1時間30分程度のお時間で故人様をお迎えに伺います。寝台車が到着するまで暫くお待ち下さいませ。
故人様をご安置場所へご搬送
故人様のみご安置場所へ寝台車にてご搬送致します。
ご安置場所へはご家族様はご同行いただけません。病院にて故人様をお見送りいただきます。通夜日まで故人様とのご拝顔、お側に付添いはできません。
打ち合わせ・死亡診断書をお預かり
葬儀に関してのお打ち合わせを致します。
葬儀場所・日時・内容について担当者がお打ち合わせをさせて頂きます。なお死亡診断書に必要事項をご記入頂き、弊社スタッフが死亡診断書の原本をお預かりし、代行にて死亡届のお手続きを致します。
役所に葬祭扶助申請
葬祭扶助の申請手続きを行います。(弊社スタッフ同行)
役所 生活支援課の担当者より葬祭扶助を認めるかの「審査・面談」があります。申請にかかる時間は「30分から1時間程」の時間となり、条件を満たしていれば審査後に葬祭券が発行されます。
通夜日
葬儀式場の準備を行います。
弊社では通夜日から式場をご提供しております。故人のそばで最後の夜を一緒にお過ごしになりたい方は、お気軽にお申し出下さい。ご家族で故人を偲びお過ごし下さい。(通夜の寺院読経は御座いません)
告別式
お寺様から読経を頂き、故人と最後のお別れ。
お寺様にお越し頂き故人様のご冥福を祈り読経・焼香を頂きます。読経が終了しましと、故人様との最後のお別れとなりますので、お棺の中にお花ご持参頂いた副葬品を納めていただきます。お別れをお済ませ頂き、ご出棺とさせて頂きます。
火葬
故人様を火葬炉にお納め致します。
葬儀場は火葬場の中にありますので専用の台車にて故人様をお連れし火葬炉のお納め致します。炉前にて故人のお姿をお偲び頂き、お焼香にてお見送り頂きます。
火葬にかかる時間は「2時間20分」程度のお時間となりますので適宜、お過ごし下さい。なお精進上げ料理をご予約の方は、御料理屋へ担当者がお連れ致します。
お骨上げ
故人様の遺骨をお拾い頂きます。
お骨上げ(収骨)を希望される方は、お伝えしたお時間に斎場内の休憩室でお待ち下さい。担当者がお骨上げの場所にお連れ致します。遺骨の一部をお骨壺に納めていただきます。なお骨上げにかかるお時間は約10分程のお時間となります。
式次終了・解散
式次終了、随時解散となります。
お骨上げにて式次終了となります。初七日法要などは御座いませんので、お骨上げが終了しますと随時解散となります。ご家族様にてお遺骨をご自宅にお連れ下さいませ。
なお斎場からのお帰りにタクシーがご必要な方はお申し出下さい。
大阪市で福祉葬・生活保護葬儀は「葬優社」にお任せ下さい
大阪市西成区の葬儀社「葬優社」では大阪市24区で福祉・生活保護を受給されている方の葬儀を心を込めてお手伝いする町の葬儀屋さんです。
弊社では「高品質な福祉葬儀」をご提案しております。式場飾り、祭壇、お棺なども簡素なものではなく、質の高いものを使用しておりますので、華やかなお葬式をご提供致します。
葬儀社により、内容・費用負担が異なりますので、安心して依頼できる葬儀屋さんをお探しなら「葬優社」にお任せ下さい。実績・経験豊富なスタッフがフルサポート致します。
民生葬・福祉葬・生活保護の葬儀事例
実際に弊社にてお手伝いした、民生葬・福祉葬・生活保護の葬儀実例をご紹介しております。
